ウオーキング<2>
区 分 イ ベ ン ト 内 容
大会名 みずウオーク2010
水都大阪リバリバ大会
みずウオーク2011
水都大阪大会
みずウオーク2012
水都大阪大会
大阪ウォーク 2013
 

案内チラシ


コース・マップ
大会年月日 2010年10月30日(土) 2011年10月29日(土) 2012年10月27日(土) 2013年10月12〜13日(日)
主催  読売新聞社・読売テレビ 読売新聞社 読売新聞社 大阪市,朝日新聞社
日本ウォーキング協会
距離  20km 20km 20km 30km


コース
中之島公園

川崎橋

淀川左岸

淀川わんど

大阪工業大学

赤川仮橋

淀川大堰・毛馬閘門

源八橋

八軒家浜

中之島公園



2010年-写真
中之島公園

川崎橋

大川左岸

毛馬閘門・淀川大堰

赤川仮橋

大阪工業大学

淀川左岸

源八橋

八軒家浜

中之島公園
中之島公園

川崎橋

大川左岸

毛馬閘門・淀川大堰

赤川仮橋

大阪工業大学

淀川左岸

源八橋

八軒家浜

中之島公園


2012年ー写真

大阪城西の丸庭園

毛馬桜之宮公園

城北公園

淀川

毛馬桜之宮公園

中之島公園

安治川公園

大正橋

靭公園

適塾

高麗橋

大阪城西の丸庭園

2013年ー写真

(記事) 初めてデジカメ持参でコースを撮影。先頭集団に位置取りして67枚撮影。今回は,日本ウオーキング協会スタッフが全20kmを先導する。重い大会旗を持ちながら,歩行姿勢乱れず,終始ぶれることなく淡々としたペースで歩き切る。その健脚に圧倒される。何事も弛まぬ努力とあくなき精進が必須と思い知る。 後日,参加者1651人との発表あり。今夏に大川沿いにオープンした砂浜,普段は通れない淀川大堰を渡り,さらに鉄道橋と人道橋を兼ねる珍しい赤川仮橋も渡り,水辺の魅力を堪能する。水域の動植物の再生を図る「わんど」辺りでは,若者が野球・サッカーで青春を謳歌する。老人はウオーキングナウ。 主催者発表の20kmコースを歩く。旗を持った日本ウォーキング協会の先導者に続く。6km強/時間の速いペースです。大阪工大(折り返し)まで1時間35分でした。競争ではありませんが,10番目位の位置です。復路は先導なし。さらにペースアップして,ゴールする。余りなタイムに信じ難く,主管に距離を確認した。 大阪ウォークの30kmコースに初参加。水都大阪のまちを体感。歴史と文化を感じながら,ウォーキングによる健康づくり,自然に親しみ,触れ合いを求め,楽しく歩く祭典とある。他県からも多くの参加者あり。我先にと先頭を競う人もあり。順位や記録を競う大会ではありませんと謳うが凄いスピードです。


完歩証