|
|||||||
2014年 槍ヶ岳 | |||||||
【紀行メモ】 大阪AM7.00に出発,平湯経由してPM13.09上高地に入る。人気の河童橋辺りは観光客や登山者で大変な賑い。早々に梓川左岸の奥上高地自然探勝路を通り,横尾山荘に向かう。青い空と美しく輝く清流に和み癒され,前穂の北尾根八峰や明神岳の岩峰の雄大な景観に目を奪われる。翌朝,午後から雨模様だが南岳を目指す。緩やかな樹林帯を抜け,樹相変わり展望開ければババ平だ。これより,ザレ場や低木帯となり徐々に傾斜を増す。谷筋を大きく左に取り,シナノキンバイ・ハクサンイチゲ・ベニバナイチゴ等を愛でながらの急登となる。残雪を踏み,正面に大きな岩稜のツバメ岩や槍・穂高連峰の主稜線の屹立した山々が望める天狗原分岐に着く。感動的な景観に気持ち昂る。今回は左折して,氷河公園から南岳を目指すコースを取る。一息入れ,U字谷大斜面の目映く光る雪渓をトラバースして,岩礫斜面を登れば「逆さ槍ヶ岳」で有名なビユーポイントの天狗池に。しかし,期待した「逆さ槍ヶ岳」は雪に埋もれてありません。紅葉シーズンに池に映るとか・・・。天狗平の岩塊群でいよいよ雨となり,合羽着て横尾尾根のコルを通過。此れより岩稜の急登攀,叩きつける雨と強風にペース崩れ,予定より遅れて南岳に着く。なだらかな頂上は眺望無く,穂高の荒々しい岩壁はガスの奥に潜む。早々に砂礫斜面を下り南岳小屋に駆け込む。翌朝も台風の影響で悪天候,高度3000mの岩稜線を槍ヶ岳に向け出発する。夏山を贅沢に楽しむ雲表の稜線歩きとはならず期待外れ。雷鳥・イワヒバリも姿無く,イワベンケイ・ヨツバシオガマ・タカネヤハズハハコに目を落とし紛らわす。緩やかなアップダウンを繰り返し,中岳・大喰岳を極めて槍ヶ岳山荘着。目指すランドマークの「槍の穂先」はガスに隠れ,登る人はいない。スラブ状の岩登りは危険であり,今回は潔く断念する。コーヒーを頂き,ストーブで暖を取り,ゆっくり寛いだところで槍沢コースで下山する。 <コース> 8/2:旧大阪中央郵便局(車)AM7.00⇒(東海北陸道)⇒12.20平湯(タクシー)12.45⇒13.09上高地BT13.22→13.26河童橋→16.05横尾山荘(泊)5.30→7.02槍澤ロッヂ→9.45天狗原分岐→10.40氷河公園→14.05南岳→14.25南岳小屋(泊)5.00→6.35中岳→7.28大喰岳→8.40槍ヶ岳山荘9.10→11.00天狗原分岐→14.57横尾山荘(泊)→9.42上高地(バス)⇒平湯(車)⇒(東海北陸道)⇒大阪 |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
登山計画書の提出 | 上高地バスターミナル | 河童橋付近 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
河童橋で思い出写真 | 小梨平 | 明神館 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
奥上高地自然探勝路を行く | 徳澤園 | 横尾山荘前 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
翌朝,槍沢方面へ | マルバダケブキ | 一の俣の木橋 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
槍澤ロッヂ | 槍沢大曲り | 槍沢のU字谷 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
ツバメ岩を正面に,残雪踏みしめ | 分岐を左折して天狗原へ | 岩礫斜面の登り | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
天狗池 | 岩塊群の登り | 横尾尾根のコル | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
岩稜登攀 | ハシゴを伝い | 南岳小屋 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
翌朝,風雨で視界なし | 槍ヶ岳へ | ハシゴを伝い | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
大喰岳<3101m> | 下山へ。殺生分岐 | グリーンバンドの残雪 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
播隆窟 | モレーンのハイマツ帯 | 天狗原分岐 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
横尾山荘(泊) | 朝陽射す樹林帯 | 徳澤園 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
徳沢キャンプ場を通過 | 嘉門次小屋 | 自然探勝路を歩く | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
穂高連峰 | 河童橋で思い出写真 | 河童橋を見納めて,帰路へ |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ノリウツギ(糊空木) | クサボタン(草牡丹) | キバナシャクナゲ(黄花石楠花) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
アオノツガザクラ(青の栂桜) | チングルマ(稚児車) | ハクサンオミナエシ(白山女郎花) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
センジュガンビ(千手岩菲) | シロバナグンナイフウロ (白花郡内風露) |
イワオトギリ(岩弟切) | ミヤマキンバイ(深山金梅) | ハクサンフウロ(白山風露) | ベニバナイチゴ(紅花苺) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
トモエソウ(巴草) | コケモモ(苔桃) | オオヒョウタンボク (大瓢箪木) |
ツマトリソウ(端取草) | イワギキョウ(岩桔梗) | ミヤマアキノキリンソウ (深山秋の麒麟草) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
クガイソウ(九蓋草) | メタカラコウ(雌宝香) | クルマユリ(車百合) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ニッコウキスゲ(日光黄菅) | ヤチトリカブト(谷地鳥兜) | シャクジョウソウ(錫杖草) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
シナノキンバイ(信濃金梅) | クロトウヒレン(黒唐飛廉) | ミソガワソウ(味噌川草) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ソバナ(岨菜) | エンレイソウ(延齢草) | コイワカガミ(小岩鏡) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヨツバシオガマ(四葉塩竈) | ミヤマホツツジ(深山穂躑躅) | ミネザクラ(峰桜) | ||||