|
||||||||
2013年 白山 | ||||||||
【紀行メモ】 大阪AM6.50に出発して,市ノ瀬ビジターセンターにPM12.05着。車を駐車場に停め,早々にシャトルバスに乗車して,標高1260mの別当出合<登山口>に到着。吊橋を渡り,順調なペースでブナ林を抜けると中飯場の広場に。小休止後,山腹崩壊のため付け替えた砂防新道を慎重に通過,やがて視界開けた新設の甚之助避難小屋にPM15.30到着。トイレ・水も有り,ベンチに大勢憩う。今日の宿<南竜山荘>まではあと30分ほど。ニッコウキスゲ・シモツケソウ・クロユリを愛でながら,別山方面の景観に眼を奪われ,南竜ヶ馬場高原の自然の素晴らしさをゆっくり満喫して山荘に入る。今登山プランは「古来より信仰の山として崇められ,富士山・立山と共に日本三名山に名を連ね,また豊かな自然に恵まれ約250種の高山植物が生育する白山」に魅せられ再度,友人と訪る。翌朝,トンビ岩コースを辿り御前峰を目指すが,生憎とガスって視界なし。期待した御前坂登りからの展望は利かない。単調な登りも,チングルマ・アオノツガザクラ・コバイケイソウ・ミヤマキンバイに癒され,気分が紛れる。尖ったトンビ岩で一息入れ,万才谷雪渓を横切り,平坦な道になれば室堂は近い。多くの老若男女の登山者・子供達が室堂ビジターセンター広場で夏山を謳歌している。室堂平にはクロユリ・ハクサンコザクラ・ハクサンフウロ・クルマユリ・コバイケイソウなど多彩なお花が群生しており,時を忘れてシャッターを切る。寛いだところで白山比盗_社祈祷殿の右手から,石畳参道を通り御前峰に向かう。登山ルート上の青石・高天ヶ原の道標も良く整備されており,ガスるなか迷うことなく登高,念願の霊峰白山の最高峰<御前峰>に。夏山登山に感激,至福の時だ。時折,ガスの切れ間に「お池めぐり」の大小七個の火口湖が美しい水を湛えるのを垣間見せる。しかし,アルプス連峰・御嶽山・乗鞍岳や県境稜線の山々はガスのなか,残念ながら全く姿を見せない。下山ルートはゆっくりと「お池めぐり」して,美しく神秘な火口湖・雪渓・お花畑の群落を辿る何とも贅沢な山旅であった。 <コース> 8/9:旧大阪中央郵便局(車)AM6.50→福島IC→豊中IC→米原JCT→福井北IC→滝波町→白峰→12.05市ノ瀬12.30⇒シャトルバス⇒12.48別当出合<登山口>12.55〜13.35中飯場13.45〜<砂防新道>〜15.28甚之助避難小屋〜15.55南竜道分岐〜16.55南竜ヶ馬場:南竜山荘(泊) 8/10:南竜山荘6.15〜8.05室堂ビジターセンター8.15〜9.05御前峰9.23〜10.22千蛇ヶ池〜11.18室堂ビジターセンター11.47〜12.10黒ボコ岩〜12.55南竜道分岐〜13.18甚之助避難小屋〜<砂防新道>〜14.15中飯場〜15.00別当出合<登山口>⇒15.00シャトルバス⇒15.16市ノ瀬→大阪へ |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
市ノ瀬ビジターセンター(シャトルバス乗り場) | バスは柳谷に沿い登山口へ | 別当出合登山口 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
別当谷に架かる吊橋を渡る | 整備された登山道 | 中飯場の広場 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
花を愛でながら砂防新道を行く | 甚之助避難小屋前の広場 | 南竜道分岐・・・右折して南竜山荘へ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
万才谷を渡り,別山方面を遠望 | 南竜庭園の木道 | 南竜ヶ馬場:南竜山荘へ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
南竜山荘 | コバイケイソウの群生 | トンビ岩コースを行く | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
御前坂のお花畑 | 白山室堂ビジターセンター | 白山比盗_社祈祷殿より御前峰を望む | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
石畳の参道を行く | 地上界と天上界の境の「高天ヶ原」 | 最後の登り | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
頂上にある「白山比盗_社奥宮」 | 白山頂上<御前峰> 2702m | 視界無し 下山へ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
お池めぐりコースを行く | 翠ヶ池・・・白山火山の最大の火口湖 | 剣ヶ峰 2677m | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
7つの池をめぐります | ハクサンコザクラの群生 | クロユリの群生 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハクサンフウロの群生 | お花畑 | 白山室堂ビジターセンター | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
弥陀ヶ原の草原 | 木道をゆっくり歩む | 黒ボコ岩 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
南竜道分岐 | 吊橋を渡り,別当出合登山口へ | シャトルバスで市ノ瀬ビジターセンター着 |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ミヤマコウゾリナ(深山髪剃菜) | シモツケソウ(下野草) | ニッコウキスゲ(日光黄菅) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
クロユリ(黒百合) | ベニバナイチゴ(紅花苺) | イワイチョウ(岩銀杏) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
コバイケイソウ(小梅尅吹j | アオノツガザクラ(青の栂桜) | イワギキョウ(岩桔梗) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
シナノオトギリ(信濃弟切) | クロユリ(黒百合) | シナノキンバイ(信濃金梅) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
モミジカラマツ(紅葉唐松) | コイワカガミ(小岩鏡) | センジュガンビ (千手岩) | クルマユリ(車百合) | チングルマ(稚児車) | タカネナデシコ(高嶺撫子) | |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ヒメシャジン(姫沙参) | エゾノヨツバムグラ(蝦夷の四葉葎) | エゾシオガマ(蝦夷塩竈) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イブキトラノオ(伊吹虎の尾) | ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) | ハクサンコザクラ(白山小桜) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
オオレイジンソウ(大伶人草) | ミソガワソウ(味噌川草) | オタカラコウ(雄宝香) | ||||