|
|||||||||
2012年 空木岳〜南駒ヶ岳〜越百山縦走登山 | |||||||||
【紀行メモ】 大阪を車で出発して,(民宿)いとせ着(泊)。翌朝早く,起点の伊奈川ダム上の登山口へ(車駐車)。既に,関西ナンバーの車数台が駐車しており,当登山ルート人気のほどを計り知る。登山計画書をポストに入れ,今朝沢橋を渡り,左折して沢沿いの林道を歩く。約2時間で山道入口のうさぎ平に着く。少し急登後は山腹を右に左に巻きながら,鬱蒼とした樹林帯を只管登る。カニコウモリ・セリバシオガマ群生に癒され,仙人の泉でのど潤し,遠望で気を紛らす。やがて,お花畑に目を奪われ,立ち止れば木曽義仲の力水辺り。木曽殿山荘(泊)は近い。夕食まで時間あり,山荘テラスで仲間とゆっくり山談義で憩う。翌日,朝食は山荘の計らいでAM4:30に頂き,朝から気合が入る。今日は木曽山脈の主稜線上の空木岳・南駒ヶ岳・越百山を縦走登山する。其々,百名山,200名山,300名山に名連ねる峰々越え,贅沢に楽しむ山旅だ。いきなりの急登,阻む巨岩・悪場にたじろくが,梯子・鎖に助けられ,可憐なヒメウスユキソウに励まされ,約2時間で念願の空木岳に。さすが人気も高い名山,巨石・奇岩が点在し,威風辺りを払う様に感動する。大展望もまた格別,至福の時だ。余韻が残るが,雲上の稜線を歩き,雄大な岩稜で人気の南駒ケ岳に向かう。赤梛岳で一息入れ,振り返ると稜線の空木岳,遠望に木曽駒ケ岳・宝剣岳・三ノ沢岳,鞍部に木曽殿山荘が一望できる。縦走路は摺鉢窪避難小屋への道を分け,ハイマツ帯に美しい花崗岩が映えるなか登り詰めれば,小さな祠のある南駒ケ岳頂上に立つ。此処も負けず劣らず素晴らしい景観だ。縦走も後半,岩場やハイマツ帯を南下し,岩塔で威圧する仙涯嶺を目指す。岩壁迫る難所も緊張切らさず,登山経験・技量で無事に通過。砂地を慎重に下り,岩場を縫って登り返せば越百山に着く。生憎,ガスって視界無し。折角の機会でもあり,ザックデポして南越百山まで藪漕ぎピストン。皆さん,雲上の稜線・岩稜歩きを終え,満面の笑み,達成感溢れる表情になり,越百小屋(泊)に下る。翌日,小屋の心温まるお持て成しに感謝し,伊奈川ダム上の登山口に戻る。 <コース> 8/23旧大阪中央郵便局(車)AM10.00→大桑村:(民宿)いとせPM15.30(泊) 8/24民宿発5:00→5:40伊奈川ダム登山口→5:50今朝沢橋〜7:35金沢土場〜8:00うさぎ平〜9:35吊橋〜10:55仙人の泉〜12:28御岳見晴台〜13:40木曽義仲の力水〜14:00木曽殿山荘(泊) 8/25山荘発5:25〜7:33空木岳7:58〜9:20赤梛岳9:35〜10:28南駒ヶ岳10:50〜12:30仙涯嶺〜14:12越百山15:20〜(14:46南越百山)〜16:07越百小屋(泊) 8/26小屋発6:05〜6:55水場分岐〜9:12福栃平〜10:08今朝沢橋(車)→旧大阪中央郵便局 |
![]() |
||||||||
空木岳頂上(2863m)・・・美しい山容と |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
登山口ポストに登山届け提出 |
今朝沢橋を渡る | 林道を歩く | |||||||
四合目 金沢土場で右折れ | さらに林道を歩く | うさぎ平より山道に入る | |||||||
![]() |
![]() |
||||||||
六合目 北沢の吊橋 | 七合目 仙人の泉 | カニコウモリの群生地を歩く | |||||||
なだらかな登りが続く | 木曽義仲の力水 | 木曾殿山荘(泊) | |||||||
![]() |
![]() |
||||||||
翌朝,AM 5.10日の出 | 空木岳へは,いきなりの急登 | 第1ピーク | |||||||
巨岩・奇岩に挑み,悪場を越える | 遠望:鋸岳,甲斐駒,仙丈岳,北岳,間ノ岳,農鳥岳 | 雲海に浮かぶ,独立峰の御嶽山 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
空木岳頂上,多くの登山者で賑わう | 巨石が点在して,男性的な景観 | 立ち去り難い,360度の大展望 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
雲上の稜線歩き | 岩稜歩き | 見事な岩山です | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
目指す南駒ヶ岳は遠い | 縦走を楽しむ | 素晴らしい眺めです | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
美しい稜線です | 南アを遠望:悪沢岳,赤石岳,聖岳 | 赤椰岳(2798m) | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
右に空木岳,奥に木曽駒と宝剣,鞍部に木曽殿山荘 | 摺鉢窪カ−ルに赤屋根の避難小屋 | 正面に南駒ヶ岳 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
南駒ヶ岳頂上は近い | 南駒ヶ岳頂上(2841m) | 展望に感激しています | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
夏山を満喫しています | 岩塔で威圧する仙涯嶺 | 迫力ある岩壁 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
岩場と鎖場が続く,仙涯嶺の登り | 仙涯嶺に立つ | 越百山に向かう | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
越百山頂上(2613m) | 南越百山頂上(2569m) | 越百小屋(泊) | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
縦走終え,記念写真に納まる | 樹間に遠望あり。御嶽,乗鞍,穂高連峰 | 下山は山腹の巻道を辿る | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
福栃平に下山 | 林道歩いて,登山口へ | 伊奈川ダム上の登山口 |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ツルリンドウ(蔓竜胆) | タカネトリカブト(高嶺鳥兜) | クロトウヒレン(黒唐飛廉) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ダイモンジソウ(大文字草) | トウヤクリンドウ(当薬竜胆) | タテヤマアザミ(立山薊) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
モミジカラマツ(紅葉唐松) | オヤマリンドウ(御山竜胆) | ジャコウソウ(麝香草) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ミヤマカラマツ(深山唐松) | タマアジサイ(玉紫陽花) | ツリフネソウ(釣船草) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ミヤマシシウド(深山猪独活) | キオン(黄苑) | ヤマホタルブクロ(山蛍袋) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タケシマラン(竹縞蘭) | エンレイソウ(延齢草) | ハリブキ(針蕗) | ナナカマド(七竈) | クロウスゴ(黒臼子) | コケモモ(苔桃) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
オオビランジ(大ビランジ) | ウサギギク(兎菊) | ウメバチソウ(梅鉢草) | トモエシオガマ(巴塩竈) | ヤマハハコ(山母子) | ハクサンフウロ(白山風露) | |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
オオバコウモリ(大葉蝙蝠) | ヒメウスユキソウ(姫薄雪草) | ヒメシャジン(姫沙参) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
オカトラノオ(丘虎の尾) | マルバノイチヤクソウ(丸葉の一薬草) | クサボタン(草牡丹) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ミヤマホツツジ(深山穂躑躅) | イブキトラノオ(伊吹虎の尾) | アキノキリンソウ(秋の麒麟草) |