トップ 登山記録 登山バッジ 荒川三山〜赤石岳
2012年 五色ヶ原(浄土山〜獅子岳〜五色ヶ原〜黒部平)
【紀行メモ】
京都駅発の夜行バスでAM7:00室堂着。残雪・急登越え2時間,軍人霊碑ある浄土山北峰着。
ガスって遠望なし,南峰に向かう。今回のルートは登山者少なく,山旅をゆっくり堪能できる。早速雷鳥のお迎えあり。龍王岳を巻き,鬼岳東面には夏山にしてこの残雪,トランバースを存分に楽しむ。視界利く獅子岳も今日は望めず,ハシゴ・クサリを伝い,ガレ道を393m激下りして,ザラ峠に向かう。緊張からゆとりなく,お花や眼下の黒部湖も目に入らず,峠で平静戻るに20分要す。
広大な五色ケ原は,残雪と高山植物が豊富な別天地で人気あり。お花を愛でながら,足に優しい木道歩きは散策気分,心身共にすっかり元気になり,山荘に着く(泊)。今回の山行コースは心憎いほど良く出来ている。翌朝は期待通りの快晴,勢いつけてザラ峠越え,獅子岳も順調にクリアー。振り返れば,名残の五色ケ原の後に,北アルプスの峰々幾重と連なる。気品と存在感ある薬師岳,黒部五郎岳,笠ヶ岳の山容,水晶岳,さらに天空突くランドマークの槍ヶ岳・穂高連峰の遠望あり。(若い頃,立山〜薬師岳〜雲ノ平〜三俣蓮華岳〜槍ヶ岳縦走が懐かしく頭を過ぎる)
多彩なお花に心癒され,一ノ越に下ると学生達で賑う。一息入れ,東一ノ越〜黒部平への下山ルートを辿る。山荘管理人より,このルートは手入れなく荒れており,激下りあり,注意せよと伺う。
東一ノ越で残雪目映い龍王岳,鬼岳,獅子岳を眺めて,北アルプス見納めにする。此処から荒れた登山道に入り,道標無く迷いながらも慎重に黒部平に下り,ケーブルで黒部ダムに下山する。
<コース>
7/24アルペンライナー京都駅23.10発(富山地鉄バス)→7/25室堂7:40〜分岐7:50〜8:55浄土山登山口〜9:50浄土山(北峰)〜10:18浄土山(南峰)〜10:50鬼岳東面雪渓〜南面雪渓11.30〜11;45(昼食)12:25〜12:50獅子岳〜13:50ザラ峠〜15:10五色ヶ原山荘(泊) 7/26山荘5:08〜5:35ザラ峠〜7:00獅子岳〜7:25鬼岳東面標識〜龍王岳西面8:45〜8:55富山大学研究施設〜9:23一ノ越山荘〜
.10:25東一ノ越〜(昼食)11:45〜分岐13:05〜黒部平駅13:40→13:50黒部湖駅→14:10黒部ダム駅→14:55扇沢バスターミナル15:40→21:50京都駅八条口
五色ケ原山荘(泊)
立山 室堂 アルペンルートの中心・観光の拠点 立山に向かう登山者
立山山荘の分岐を右折 浄土山登山口 残雪踏みしめ登る
急登 岩場あり 浄土山(北峰)・・・軍人霊碑 南峰に向かう
浄土山(南峰)・・・富山大学立山施設 正面に龍王岳(2872m) 浄土山頂上(2831m)
雷鳥親子のお迎え 鬼岳東面の雪渓を楽しくトラバース 獅子岳(2741m)
眼下に黒部湖 ガスって遠望不良 お花と残雪
ザラ峠に向かう 梯子を伝い393mの激下り ザラ峠で一息就く
広大な高原はお花と残雪が豊富 五色ケ原山荘へ 後立山〜裏銀座から日が昇る
ベニバナイチゴ(紅花苺) イワギキョウ(岩桔梗) ハクサンコザクラ(白山小桜)
ハクサンチドリ(白山千鳥) ミヤマクロユリ(深山黒百合) コイワカガミ(小岩鏡)
朝焼けの五色ケ原 AM5.08に山荘出発 五色ケ原と薬師岳
獅子岳登り(AM6.22) 天気良し 名残の五色ケ原方面 獅子岳
夏山にしてこの残雪  お花畑と青い空  右より薬師岳,黒部五郎岳,水晶岳,槍・穂高の遠望 
浄土山より右に笠ケ岳,左に槍・穂高  一ノ越へ下る  室堂平方面を望む 
一ノ越山荘 林間学校生の団体が・・  黒部平へ下る  幾度と残雪をトラバース 
東一ノ越・・・右より龍王岳,鬼岳,獅子岳  左にRW黒部平駅と黒部湖  荒れた激下り道に一苦労 
     
道標なく戸惑う  黒部平への下山道  大観峰のRWに沿い下山 
 
黒部平より立山連峰を遠望 ケーブルで黒部ダムへ  黒部ダム