|
|||||||
2011年 石鎚山 | |||||||
【紀行メモ】 西日本最高峰であり,日本七大霊山の石鎚山に紅葉を見に行く。歩き遍路修行の身であり,白装束で第60番横峰寺から,今宮道か黒川道経由で霊峰を訪ねたいと思っていたが紅葉が先になった。成就社神門を潜り,表参道ルートで登拝スタート。緩やかな八丁坂を20分も下れば,整備されたジグザグ階段を登る。雨具を付け息荒くなるころ一軒茶屋着。再び緩い登山道になり,開けた夜明峠は小雨・ガスで視界無し。ならばと一の鎖に挑む。迂回する仲間をフォローしながら,強風雨のなか大幅に遅れてPM17.50頂上山荘着。悪天候になり,同宿は他1名のみ。 翌朝,ガスるがまずまずの天候,朝食前に鎖伝い,岩峰を慎重に辿って最高峰の天狗岳へ。 やはり遠望無いが,40数年ぶりの頂上に感動知る。眼下の西ノ冠岳〜二ノ森〜堂ヶ森にかけての稜線斜面は満山紅葉で目映い。下山は同じコースを取るが,思いで作りで二の鎖(65m)に全員挑戦するも経験不足で殊の外時間要す。が,夜明峠から眺める自然豊かな景観を満喫し,歓びに浸る至福の帰路となった。 <コース> 10/14ハービスOSAKA8.00発(いしづちライナー)→12.55伊予西条駅(タクシー)→13.30石鎚ロープウェイ:山麓下谷駅→13.50山麓成就駅〜14.15成就社〜14.45八丁〜15.45前社森〜16.15夜明峠〜16.40一の鎖〜17.50頂上山荘(泊) 10/15頂上山荘発6.20〜6.45天狗岳6.55〜7.15頂上山荘8.10〜二の鎖小屋9.15〜9.50夜明峠〜10.10前社森〜10.55八丁〜11.20成就社〜11.40山頂成就社駅〜11.48山麓下谷駅12.02〜12.56伊予西条駅14.00発(いしづちライナー)→18.10JR三宮駅<解散> |
![]() |
||||||
石鎚山頂上(1982m) | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
石鎚登山ロープウェイの山麓下谷駅から | 8分ほどロープウェイに乗ります | 山頂成就駅から歩きます | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
緩やかな道を歩いて成就社へ | 石鎚神社成就社・・社殿・旅館などあり | 神門を潜り参詣・登拝へ向かう | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
遥拝所・・・登らない方はここで祈願します | 整備された階段が続きます | 前社森の一軒茶屋 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
中腹も色付き始めています | 夜明峠 | 一の鎖(33m) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
強風雨のなか鉄階段の迂回路より山荘へ | 頂上山荘・・西日本最高所の山小屋 | 石鎚神社頂上社・・・神主が朝拝中 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
細い岩稜を伝い天狗岳に向かう | 頂上にて・・・霞んで大山・阿蘇は望めず | 弥山に戻る | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
西の冠岳の斜面は満山紅葉 | 天狗岳の見事な紅葉・・北壁は霞む | 鮮やかな紅葉に出会う | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
朝霧のなか下る | 二の鎖(65m)を下る | 鎖下りに苦労しています | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
足取り軽く下山へ | 錦繍の秋−1 | 錦繍の秋−2 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
振り向けば鎖場辺りが燃えています | 霞む先,遠く瓶ケ森を望む | 深紅の鮮やかさに魅了 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
彩る自然に癒される | 前社森の一軒茶屋 | 寄り道して下りの試し鎖へ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
八丁より長い階段を下る | 成就社からの下り | 石鎚登山ロープウェイ乗場に戻る |