トップ 登山記録 登山バッジ 白馬岳
2010年 涸沢ー屏風の耳
【紀行メモ】
涸沢の紅葉を求めて,勇んで上高地BTに降り立つが生憎の雨。合羽スタイルで河童橋を左に見て,梓川に沿う散策路を2時間も歩けば横尾大橋。横尾谷に入り,迫力ある岩壁の屏風岩・北穂の光景も無く,本谷橋で一息入れる。登りになり,石畳では登山者が列を成す。涸沢ヒュッテは満員盛況,冷えた身体を温かいラーメンで労わる。期待の涸沢紅葉,3000m級の名峰景観も大雨で望むべくもない。翌朝も雨,写真集で見る自然が織りなす燃える紅葉も,真近での観賞叶わず,パノラマコースを辿り,寂しく下山へ。話で聞いた鎖場での大渋滞もなし,幾度と涸沢カールや穂高連峰を振り返るが霧の中。やっと屏風のコル辺りから,慰めの日差しが入り,切れ間から美しい紅葉に包まれたキャンプ場が望める。演出よろしく虹も立つ。屏風の耳からの遠望を写真に収め,コルではコーヒータイムで気を静め,ゲキ下りの奥又白谷を経て上高地に下る。
<コース>
京都駅23.00→6.20上高地BT〜6.40河童橋〜7.25明神館〜8.15横尾山荘〜10.30本谷橋〜12,05涸沢ヒュッテ(宿泊)5.00〜屏風のコル〜6.45分岐〜7.00賽の河原〜7.25屏風の耳〜7.50分岐〜9.25奥又白谷〜新村橋〜徳澤〜11.18明神(昼食・散策)〜13.20河童橋〜13.50上高地BT→20.30京都駅
屏風の耳から,頭を望む
屏風の耳(2565m)から,頭を望む
上高地バスターミナル 河童橋 明神館
上高地バスターミナル 河童橋 明神館
徳澤園 横尾山荘 横尾大橋を渡り涸沢へ
徳澤園 横尾山荘 横尾大橋を渡り涸沢へ
本谷橋を渡り涸沢へ 涸沢へ 涸沢ヒュッテと小屋の分岐
さらに本谷橋を渡り,涸沢へ 紅葉求めて山に入ります 涸沢ヒュッテと小屋の分岐
涸沢ヒュッテの桟敷 涸沢ヒュッテ 涸沢ヒュッテ
生憎の雨。桟敷には誰も・・ 涸沢ヒュッテ(泊まり) 超満員。寝床は身動きできず・・
屏風の耳と頭 屏風に向かうが雨です 屏風に向かう ガスです
屏風の頭と耳 今朝も雨 ガスで視界は悪い
屏風の耳に向かう 紅葉も 紅葉はきれいです 屏風の耳に向かう 紅葉です
このパノラマコースの紅葉は期待できず・・・?。 正面は屏風の耳
屏風の耳に向かう 紅葉です 屏風の耳に向かう 池に映える紅葉 涸沢遠望の紅葉
池に映える
赤い葉もきれいです
屏風のコルからの眺め 綺麗な赤葉 涸沢キャンプ場を遠望
涸沢紅葉を遠望 涸沢の耳から紅葉 涸沢の耳の紅葉
賽の河原から涸沢 突然,虹が・・ 屏風の壁
涸沢の紅葉を遠望 涸沢の紅葉を遠望 涸沢の紅葉を遠望
朝光に輝いて 涸沢を遠望 涸沢小屋の上が燃えて・・
涸沢の耳からの眺め 涸沢の耳からの眺め 涸沢の頭の紅葉
紅葉する屏風の頭
涸沢の紅葉を遠望
屏風の耳からの眺め・・(至福のひとときです) 涸沢をバックに
奥又白谷の紅葉は未だ 奥又白谷の紅葉は未だ 嘉門次小屋で岩魚の骨酒
奥又白谷を下る。紅葉は未だ・・ 嘉門次小屋で岩魚の骨酒をいただく
奥又白谷あたりの紅葉はまだ早い 河童橋の付近
数人の登山者が涸沢へ・・ 淡い紅葉も味わいが・・ 河童橋に戻る