|
||||||
2010年 鳳凰三山<薬師岳〜観音岳〜地蔵岳> | ||||||
【紀行メモ】 甲府駅から,タクシーで標高1380mの夜叉神峠登山口へ。整備された登山道からの登り,夜叉神小屋から杖立峠,苺平,南御前小屋まで,曇り空で視界の無い単調な森林帯をひたすら歩く。 軽快で順調な足取りも,大岩や奇岩多い縦走路でペースダウンするも計画通り,薬師岳小屋に着く。夕食前に砂払岳に登り,沈む夕日を浴び雲海に浮かぶ霊峰富士を拝む。翌日も早朝,ご来光と鮮やかな虹に感激しきり。小屋から10分で,白砂と岩の点在する薬師岳へ。稜線から望める白根三山も,小雨で全く姿見せず。観音岳からオベリスクで有名な地蔵岳まで,怪しげな奇岩を縫っての楽しい縦走路が続く。下山は白鳳峠からシラビソ林を抜け,鉄ハシゴやロープのある岩場や急坂の難所を慎重に下り,広河原に出る。40年前に,白峰三山を縦走して広河原に下り,仲間と河原でキャンプしたことが懐かしい。 <コース> 京都駅(高速夜行ハ゛ス)→甲府駅6.55→7.40夜叉神峠登山口〜9.15夜又神峠〜10.50杖立峠〜11.45山火事跡(昼食)〜13.15苺平〜13.55南御室小屋〜15.20砂払岳〜15.45薬師岳小屋(宿泊)〜6.20薬師岳〜6.50観音岳〜鳳凰小屋分岐〜赤抜ケ沢ノ頭〜8.40賽ノ河原〜地蔵岳基部〜赤抜ケ頭〜高嶺〜10.45白鳳峠〜13.05シラヒ゛ソ林〜広河原口14.30〜14.45広河原〜16.00芦安温泉(白峰会館・入浴)17.30→18.30甲府駅(高速夜行ハ゛ス)22.10→5.45京都駅 |
![]() |
|||||
観音岳頂上(2840m) | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
夜叉神峠登山口 | 足取り軽く山に入ります | 夜叉神小屋 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
力尽き倒れた大木 | よく整備された登山道(林道) | 苺平 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
南御前小屋で小休止 | 順調なペースで進む | 奇岩が多い | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
小屋まであと少し | 薬師岳小屋(泊まり) | 小屋より5分で薬師岳 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||||
富士三景(PM18.20) | ご来光と虹が・・(AM 5.08) | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ご来光(1)・・(AM 5.02) | ご来光(2)・・(AM 5.03) | 薬師岳頂上(2780m) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
薬師岳頂上あたり | 観音岳への尾根歩き | 観音岳まであと少し | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
観音岳(2840m) | 地蔵岳に向かいます | ガスって異様な光景に・・ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||||
賽の河原 | 地蔵岳(2764m)のオベリスク前で | 尖頭にあと5mでしたが,危険で諦める | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
帰路は白鳳峠から,広河原へ | ロープ,鎖や階段の多い下り | アルペンプラダ広河原 |