トップ 登山記録 登山バッジ 立山ー剱岳
2009年 御嶽山
【紀行メモ】
石山駅AM6.55,車2台に分乗して出発して,11.25御嶽ローフ°ウェイ乗り場に到着。飯森駅の御嶽神社前で昼食してスタートする。曇り空で視界は良くない。参拝道は緩い階段登り,紅葉はまだ淡い,約1時間で巡礼者・登山者が集う八合目の女人堂に到着。真赤なナナカマドと霊神の碑前を右折れ,素晴らしい紅葉が目の飛び込む。山腹をトラバースして赤緑橙黄の彩豊な光景に感動,歩を止め夢中でシャツターを切る。白木が引き立て役となる様は見事。喘ぎながら高度を上げると避難小屋,信者から御神水と呼ばれる三の池の平らな尾根に立つ。あと30分で夕日の綺麗な飛騨頂上と五の池小屋に着く。翌日は合羽を着て早朝出発,期待していた摩利支天山の眺めも視界ゼロ。雨風に遭い,避難小屋,賽の河原を抜け,日本最高所にある火口湖の二の池も美しい姿は見せず。山岳信仰の霊峰だけに鳥居が多い。火山礫の縦走路を耐えて登れば,神々しく気高い御嶽山頂上<御嶽神社奥社>に立つ。全く眺望無し。残念としか言い様がない。取敢えず記念写真を撮り,降り止まぬ雨に打たれて,無念な思いで下山する。
<コース>
石山駅6.55→中津川IC→11.25御嶽ローフ°ウェイ→12.00飯森駅〜行者山荘〜8号目女人堂13.50〜15.55三ノ池避難小屋〜飛騨頂上〜16.30五ノ池小屋(宿泊)5.40〜6.05魔利支天分岐〜6.23魔利支天山〜白竜避難小屋〜7.35二ノ池〜8.10剣ヶ峰8.30〜9.40女人堂〜10.40御嶽ローフ°ウェイ飯森駅→11.55駐車場→12.30明神温泉やまゆり荘(入浴・昼食13.50)→中津川IC→18.40瀬田東IC
御嶽山頂上にて記念写真
御嶽山頂上(3067m)
御嶽ロープウェイで登り 御嶽社 堂明行場小屋
御嶽ロープウェイで登り 降りると御嶽社です 堂明行場小屋
なだらかな登りで女人堂に向かう 女人堂 8合目の紅葉
なだらかな登り 女人堂で8合目です 8合目の紅葉
見事な紅葉 見事な紅葉です 見事な紅葉です
紅葉求めてやって来ました 見事な紅葉です 自然の素晴らしさ
紅葉もガスで見えません 見事な紅葉です 見事な紅葉です
紅葉にうっとり ああ,来て良かった ガスって残念
見事な紅葉です 見事な紅葉です 見事な紅葉です
立止って眺めています この紅葉に感激しています 彩のコントラストが見事
三ノ池 飛騨頂上にて記念写真 五位の池小屋
三の池 飛騨頂上,後は継子岳 五の池小屋(泊)
五位の池小屋での夕日です 摩利支天山の頂上 摩利支天山の頂上
日の入り(時刻:17.37) 摩利支天への分岐 摩利支天山(2959m)
避難小屋 賽の河原 二の池と鳥居
避難小屋 賽の河原 二の池と鳥居
信仰の山は鳥居が多いです 階段を上り御嶽山頂上へ 御嶽神社奥社で記念写真
信仰の山,鳥居多いです 剣ケ峰山荘から階段登り,頂上へ 御嶽神社 奥社