トップ 登山記録 登山バッジ 唐松岳ー五竜岳
2008年 尾瀬
【紀行メモ】
夜行バスを乗り継ぎ,尾瀬戸倉に早朝AM4.30着。さらに乗合バスに乗り,鳩待峠に向かう。雨上がりの早朝でもあり,混雑も無くゆったり。尾瀬に入り,湿原散策とアヤメ平登山組の二手に分かれる。私はのんびりと水芭蕉観賞する散策組。6年前のニッコウキスゲの観賞以来,久々に木道を歩く。小さな沢を渡ると山荘やヒ゛シ゛ター・センターのある山の鼻に。研究見本園でゆっくりと時間をかけて,小振りの水芭蕉と眺め美しい至仏山をカメラに収める。メインコースに戻り,牛首分岐では多くのハイカー,観光客で賑わう。皆さん,大自然の素晴らしさに満足され,寛いでおられる様子。ヨッヒ°吊橋を訪ね,燧ヶ岳が大きく眺められると美晴の弥四郎小屋に到着。その後,登山組も到着して,小屋前で楽しい時間を過ごす。翌日は期待した朝霧が見られ,幻想的な風景に盛んにシャツタ-を切る。良い天気に恵まれ,至福を心行くまで味わう,尾瀬の水芭蕉観賞する散策。来てよかったと実感。木道は縦隊で溢れんばかりの人たち。思いは皆さん同じだろう。のんびり4時間かけての散策で,鳩待峠に着く。名残惜しいが「また,来るよ」と誓って,バス車中に。
<コース>
20.15会社→4.30尾瀬戸倉P6.15→6.35鳩待峠〜8.10山の鼻8.40〜牛首分岐9.50〜ヨッピ吊橋〜竜宮11.00〜美晴11.30(弥四郎小屋・宿泊)〜自由行動。出発AM7.55〜8.15竜宮〜8.50牛首分岐手前〜9.35山の鼻10.45〜11.50鳩待峠12.35→12.50尾瀬戸倉P→17.45駒ヶ岳PA18.26〜21.30会社
尾瀬rの弥四郎小屋にて記念写真
弥四郎小屋にて
鳩待峠にて 尾瀬ケ原に向かう 尾瀬ケ原に向かう
鳩待峠よりスタート 尾瀬ケ原に向かう 尾瀬ケ原に向かう
山の鼻 尾瀬ケ原 尾瀬の水芭蕉
山の鼻 尾瀬ヶ原(燧ヶ岳を眺め,水芭蕉を愛でながら美晴の小屋へ向かう)
尾瀬の水芭蕉 尾瀬の水芭蕉 尾瀬ケ原
尾瀬ヶ原(燧ヶ岳を眺め,水芭蕉を愛でながら美晴の小屋へ向かう)
ヨッピ吊り橋 尾瀬ケ原 尾瀬ケ原
ヨッピ吊り橋 尾瀬ヶ原(燧ヶ岳を眺め,水芭蕉を愛でながら美晴の小屋へ向かう) 
竜宮小屋 尾瀬ケ原 弥四郎小屋前にて
竜宮小屋 尾瀬ヶ原 弥四郎小屋(泊まり)
朝霧の尾瀬 朝霧の尾瀬 朝霧の尾瀬
翌日の朝霧 朝霧 早い出発
尾瀬の散策 尾瀬の散策 尾瀬の散策
朝の散策 今日も晴れて
尾瀬を散策 尾瀬ケ原 尾瀬ケ原
尾瀬ヶ原(至仏山を眺め,水芭蕉を愛でながら鳩待峠へ)
尾瀬ケ原 尾瀬ケ原 尾瀬ケ原の、水芭蕉
尾瀬ヶ原(至仏山を眺め,水芭蕉を愛でながら鳩待峠へ)  水芭蕉群落地と至仏山 
尾瀬ケ原 尾瀬ケ原 尾瀬ケ原
尾瀬ヶ原(至仏山を眺め,水芭蕉を愛でながら鳩待峠へ)
尾瀬ケ原 尾瀬ロッジ 鳩待峠
尾瀬ヶ原(至仏山を眺め,水芭蕉を愛でながら鳩待峠へ) 鳩待峠に戻る