トップ 登山記録 登山バッジ 金峰山ー甲武信岳
2008年 唐松岳ー五竜岳
【紀行メモ】
京都駅発の夜行ハ゛ス「さわやか信州号」に乗り,白馬八方BSにAM6.05着。コ゛ント゛ラアタ゛ムの始発に乗り,標高1830mの八方池山荘にAM8.30着。登りは緩やかな遊歩道で寝不足の身体に負担無し。やがて白馬三山(白馬鑓、杓子、白馬)が望める眺望良い八方池や丸山ケルンで,お互いカメラを取り出しシャッターを切る。山腹をトラハ゛ースして唐松頂上小屋にはAM12.05着。快晴で正面の雄山や剱岳を眺めての昼食は贅沢で美味しい。山荘の温度計は13℃。ザックをテ゛ホ°して唐松岳に登る。鹿島槍,槍ヶ岳が望める360度の眺めは素晴らしく,のんびり昼寝でもしたいところだが先を急ぐ。痩せ尾根,鎖場,岩礫,シ゛ク゛サ゛ク゛道あり,富山県側から吹き上げる涼風は心地よく,赤屋根の五竜山荘に予定通りPM15.55着。翌朝早く,カッハ°着けランフ°頼りで五竜岳を目指すが,小雨・カ゛スで視界無し,印象は頂上極めただけ。下山後に山荘で朝食いただく。一向に雨やまず,視界セ゛ロでは遠見尾根の眺めも期待出来ず,ひたすら身持ち抑え耐えての下り。アルフ°ス平でやっと雨上がり,エスカルフ°ラタサに着く。温泉で疲れ取り,気分爽やかになり帰路に就く。
<コース>
京都(夜行ハ゛ス)→八方山麓駅8.05→8.30八方池山荘〜9.35八方池〜11.05丸山ケルン〜12.05唐松頂上山荘〜12.45唐松岳〜唐松山荘13.20〜牛首鎖場〜14.20最低鞍部〜白岳分岐〜15.55五竜山荘(泊)〜5.30五竜岳〜6.30山荘〜尾根分岐〜西遠見山8.45〜大遠見9.15〜中遠見10.00〜小遠見10.20〜11.25アルフ°ス平→12.10エスカルフ°ラタサ゛(入浴・昼食)13.50→京都駅
五竜岳頂上にて記念写真
五竜岳頂上(2814m)
八方池山荘前から登り 八方池と白馬三山の眺め 丸山ケルンと白馬三山
八方池山荘前から登り 八方池と白馬三山の眺め 丸山ケルンと白馬三山
唐松岳への登り 唐松岳 唐松岳頂上の眺め
唐松岳は近い 唐松岳(2696m) 剱岳,立山連峰の遠望
唐松岳頂上 唐松岳から不帰ノ瞼,天狗ノ頭,白馬鑓の眺め 唐松岳頂上にて記念写真
唐松岳頂上(2696m) 不帰ノ瞼,天狗ノ頭,白馬鑓の眺め 唐松岳にて
稜線の唐松岳頂上山荘 唐松岳頂上山荘からの眺め 唐松岳頂上山荘から五竜岳
稜線に唐松岳頂上山荘 山荘前からの眺め 明日,目指す五竜岳
五竜岳に向かう 五竜岳山荘 五竜岳への登り
緊張の岩場歩き 五竜山荘(泊り) 霧中,空身で五竜岳へ
五竜岳からの下り 五竜岳からの下りに高山植物(お花) 西遠見の分岐
今朝も雨,気持ちも晴れません 花でも愛でながら・・・下ろう 遠見尾根を下る