|
写真をクリックすれば拡大します |
寺・遍路道の花(2)
四国八十八ヶ所札所や遍路道に咲いた花を撮影。花名に間違い・不適切なものありましたら,ご指摘願います。随時訂正・変更・削除していきます。 |

4/1 |

4/2 |

4/3 |

4/4 |
ツバキ(椿) |
ツバキ(椿) |
サザンカ(山茶花) |
モモの花 |

4/5 |

4/6 |

4/7 |

4/8 |
シャクナゲ(石楠花) 赤色 |
ツツジ(躑躅) |
ヤマツツジ(山躑躅) |
タニウツギ(谷空木) |

4/9 |

4/10 |

4/11 |

4/12 |
シャクナゲ(石楠花) ピンク色 |
オオムラサキツツジ(大紫躑躅) |
ボケ(木瓜) |
クリンソウ(九綸草) ピンク色 |

4/13 |

4/14 |

4/15 |

4/16 |
クリンソウ(九綸草) 白色 |
ボタン(牡丹) |
ミヤコワスレ(都忘れ) |
クレマチス ピンク色 |

4/17 |

4/18 |

4/19 |

4/20 |
ハイビスカス |
ヒガンバナ(彼岸花) |
ムラサキカダバミ(紫片喰) |
ヤエザクラ(八重桜) |

4/21 |

4/22 |

4/23 |

4/24 |
カンザクラ(寒桜) |
ヒメハギ(姫萩) |
ハギ(萩) |
キバナコスモス(黄花コスモス) |

4/25 |

4/26 |

4/27 |

4/28 |
ヤマアジサイ<タニアジサイ>紅色 |
コシオガマ(小塩竈) |
タツナミソウ(立浪草) |
コスモス(秋桜) |

4/29 |

4/30 |

5/1 |

5/2 |
フジ(藤) |
ラショウモンカズラ(羅生門蔓) |
コスミレ(小菫) |
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |

5/3 |

5/4 |

5/5 |

5/6 |
シラー・カンパニュラタ |
ギボウシ(擬宝珠) |
クサフジ(草藤) |
アヤメ(菖蒲) |

5/7 |

5/8 |

5/9 |

5/10 |
ハマエンドウ(浜豌豆) |
トキワハゼ(常盤爆) |
フサフジウツギ(房藤空木) |
テガタチドリ(手形千鳥) |

5/11 |

5/12 |

5/13 |

5/14 |
ノアザミ(野薊) |
キツネアザミ(狐薊) |
イボクサ(疣草) |
ツリガネニンジン(釣鐘人参) |

5/15 |

5/16 |

5/17 |

5/18 |
ヤマホトトギス(山杜鵑草) |
ナンバンギセル(南蛮煙管) |
ミゾソバ(溝蕎麦) |
クレマチス 紫色 |

5/19 |

5/20 |

5/21 |

5/22 |
キキョウ(桔梗) |
ムラサキマムシグサ(紫蝮草) |
アオマムシグサ(青蝮草) |
シュンラン(春蘭) |

5/23 |

5/24 |

5/25 |

5/26 |
ツルニンジン(蔓人参) |
ホシアサガオ(星朝顔) |
ハマヒルガオ(浜昼顔) |
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) |

5/27 |

5/28 |

5/29 |

5/30 |
シバザクラ(芝桜) |
ノコンギク(野紺菊) |
ハマゴウ(浜拷) |
ガクアジサイ <墨田の花火> |

5/31 |
 |
ハナショウブ(花菖蒲) |
2013.5.14 第60番 横峰寺の石楠花が満開 (標高750m) |
|
|
|
|
|