葉  菜
<自己評価>  ◎良くできた ○良い □まずまず △良くない ×全くダメでし
名前  種蒔植付け  〜 収穫まで 初収穫・自己評価
キャベツ
98 苗植付け

9.24

10.6

10.16

10.27

11.3  ○
  コメント9月初旬に苗4本を植付ける。9月末に1回目の追肥し,10月中旬に2回目の追肥・土寄せする。害虫対策として寒冷紗を掛ける。順調に葉も大きくなり,見事に結球した。 
ミズナ
10.17 苗植付け

10.27

 11.2

11.12 

11.20

11.26  ○ 
  コメント10月中旬に苗4本を植付ける。苗植えなので間引きなし。追肥に化成肥料を少々施す。草丈25cmほどで収穫する。栽培期間は短く育てやすい。 難易度は低い。 
ホウレンソウ
10.9 種蒔き

10.17

11.2

11.12

11.20

11.25  ○
  コメント10月に種を筋蒔きする。酸性土壌を嫌うので石灰を多くまく。本葉1〜2から間引き始めて計3回,化成肥料を間引き後に少々2回施す。草丈20〜25cmで収穫。
シュンギク
8.31 種蒔き後,約10日目

9.13

9.23

9.28

10.2

10.4  
   コメント8月20日頃に種を筋蒔きして,たっぷりと水やりする。本葉が2〜3葉で1回目の間引き,株間3〜5cmとする。追肥2回と間引きして,草丈15cmほどで収穫する。
コマツナ
10.9 種蒔き

10.16

10.27

11.5

11.12

11.14  
  コメント10月9日に種蒔きする。本葉が1〜2枚出たら間引き・追肥する。本葉4〜5枚出たら、2回目の間引きする。株間は7cm程,追肥する。草丈15cmほどで収穫する。
九条ネギ
9.6

9.17

9.28
10.16
11.2
 
11.19  ◎
  コメント9月6日に苗植付けする。通気性良くするため藁を片側の溝に入れる。追肥・土寄せを1ヶ月置きに計3回する。病害虫で枯れたところは取り除く。青々としたネギを収穫。
アスパラ菜
10.17

10.27

11.2

11.10

11.17

11.20  □
  コメント10月17日に苗6本を植付ける。条間は50cm,株間30cmにする。主枝した抽苔を早めに収穫して,側枝の生育を促す。追肥は花芽があれば2週間に1回する。
下仁田ネギ
3.27

4.27

6.4

7.23

9.28

10.4  ◎
  コメント3月27日に苗を植付ける。7月末に一部を植え替えました。追肥して土寄せ繰返しするたびに太くなります。収穫までは長期間要しましたが美味しいネギです。
タマネギ
12.9

1.21

3.17

4.20

5.27

6.24 ○
  コメント初めての家庭菜園でタマネギの苗を植える。敷藁をして追肥をする。丈夫な苗で無かったが順調に育つ。茎葉が倒れる6月に収穫する。まずまずの収穫で安堵する。
ハクサイ
9.8

9.19

10.2

10.12

10.27

10.31 □
  コメント9月8日に苗6本を試に植付ける。植付け後に虫除けの寒冷紗をする。追肥を9月末と10月中旬の2回して,土寄せする。株の先を手で押さえて固くなれば収穫する。
ブロッコリー
8.31

9.15

9.28

10.12

10.16

10.27 ○
  コメント8月31日に苗1本を試しに植付ける。虫害防止の寒冷紗で覆う。3週間に1回目の追肥,さらに3週目に2回目の追肥し,土寄せする。花蕾が15cmになれば収穫。