葉  菜
<自己評価>  ◎良くできた ○良い □まずまず △良くない ×全くダメでし
名前  種蒔植付け  〜 収穫まで 初収穫 自己評価
タマネギ
2014.11.3

2014.11.3

2014.12.12

2015.1.25

2.18

4.12  (早生種)
 ○

3.17

4.6

4.12 早生<OP種>

4.27

4.27
  コメント苗を早めに購入する。知人からも頂き,計350本を植付ける。3月上旬に追肥入れる。4.12早生種の茎葉が倒れ始めたので試に初収穫5月中旬より,中生種を随時,収穫する。
下仁田ネギ
2015.3.20 苗購入

.3.20

.4.14  

4.25

5.18

 9.21
 ○

6.12

7.18

 8.26

9.9

10.5
  コメント下仁田ネギはお気に入り野菜。早速,購入して植付ける。藁敷きして乾燥・雑草防止する。4月末に中耕・追肥する。水を適時与え,土寄せ。7月18日に移植、追肥・土寄せ繰り返す。
九条太ネギ
9.6

9.15

9.23

10.17

11.9

10.22
  コメント知人から昨年同様、15本の苗をいただき9月初旬に植える。株間10cm、根に土をかぶせて藁を入れる。10月初旬より、月1回の追肥・土寄せする。10月末に発獲りする。
ワケギ
 2015.3.19

4.6

4 .9

4.12

4.25

4.27
  コメント初めて作付けする。草丈15cmに伸びたところで化成肥料を一握り追肥する。(20g) 草丈20cmになったので,ハサミで株元3cm残して初収穫する。5月中旬に収穫終える。
アスパラガス  
2014.12.12

 2015.3.3

3.17

4.2 

4.27 

 4.2 2本を初収穫 
 △ 

 5.14

7.14
     
   コメント試に,作付けする。10年間ほど収穫可能とか・・・乾燥と雑草を防ぐため藁敷きする。4月末に株周りに追肥し,土寄せする。初収穫して,日除け対策して,翌年まで保持する。


レタス(春)







レタス(秋)

2015.4.12

4.25

4.25

4..25

4.27

5.2
   コメント4月中旬に畑仲間より,苗10本いただき,ソラマメの株間に作付けする。乾燥と雑草を防ぐためマルチ・藁敷きする。5.2初収穫する。成長早く,収穫終える。冬野菜で多く栽培したい。

9.6

9.15

9.23

10.9

10.17

10.21
   コメント9月初旬に苗10本植え、寒冷紗で覆う。生育悪いのは除去して、補充する。9月末には、立派に葉が広がり大きくなる。化成肥料を追肥。固くしまっていることを確認して、初収穫する。
 


ハクサイ

8.29

9.9 

9.23

10.9

11.2

11.3
   コメント8月下旬に苗8本購入する。株間40cmにして植え、寒冷紗をかける。9月中旬に追肥、土寄せする。10月中旬に2回目の追肥・土寄せする。初収穫は重さ5.6kgの大物であった。



キャベツ

8.29

9.15

9.23

10.17

10.27

10.24
   コメント8月下旬に苗8本購入する。株間40cmにして植え、寒冷紗をかける。9月中旬と10月中旬に2回の追肥、土寄せする。10月末、結球部分の締りを確認し、重さ3.6kgのもの初収穫。
カリフラワー
8.20

8.29

9.6

10.5

10.5

10.8
   コメント8月20日に初試みとして、苗1本を植え寒冷紗を掛ける。9月上旬に追肥、土を解し肥料とよく混ぜる。10月上旬に2回目の追肥。大きく22cmに成長し収穫。花蕾の仕上げを怠る。
スノークラウン
10.21

11.10

12.1

12.16

12.18

12.16
   コメント10月20日に初試みとして、苗2本を植え、藁敷き、寒冷紗を掛ける。<カリフラワーの一種> 11月初旬に1回目の追肥、表面の土を解し土寄せする。やや小さいが収穫する。
ブロッコリー
8.20

9.9

10.5

11.5

12.18

11.22
   コメント8月20日に本葉5枚の苗1本を植える。9月上旬に追肥、土を解し肥料とよく混ぜる。10月上旬に2回目の追肥青虫に食害される。花蕾を11月中旬収穫、現在は側花蕾を収穫中。
ステックセニョール
10.16

11.2

12.1

12.14

1218

12.18
   コメント10月16日に初試みとして、苗2本を植え、藁敷き、寒冷紗を掛ける。<ブロッコリーの一種> 11月初旬に1回目の追肥、表面の土を解し土寄せする。
チンゲンサイ 
7.24

8.1

8.10

8.17

8.26

8.27
   コメント7月24日に種を蒔く。本葉2〜3枚の時、間引き土寄せする。さらに4〜5葉で2回目の間引き、追肥・株元に土寄せする。生育早く、栽培しやすく、一か月余りで収穫できた。
セロリ
8.29

9.6

10.5

10.16

11.3

11.4
   コメント8月中旬に苗1本を購入し、試みとして植えてみる。9月初旬に葉の広がりに合わせて追肥・土寄せ。敷藁して乾燥防止。10月に畝の周囲に追肥・土寄せ。背丈40cmで収穫する。 
ホーム玉ネギ 
7.18

9.15

10.15

11.9

12.1

12.19
   コメント7月18日に種イモ20ヶ程を植える。発芽時の水やり悪く、生長が遅くて数個を処分。適宜潅水し、化成肥料を追肥する。生長が遅いようで心配、収穫は11月中旬以降か・・・。
タアツァイ
9.27

10.5

10.17

11.2

11.9

11.20 頃
   コメント9月26日に15cm間隔で点蒔きする。10月中旬、本葉が5〜6枚出たところで間引く。10月20日に追肥する。生長はとても早く、濃緑色の葉に元気を頂く。株直径25cmで収穫。
ミズナ 
9.29

10.5

10.17

10.27

11.2

11.10
   コメント9月26日に15cm間隔で条蒔きする。10月初旬、本葉が2〜3枚出たところで間引き、土寄せ。10月17日に2回目間引き・追肥する。11月初旬、3回目の間引きを兼ねて収穫する。
シュンギク
9.27

10.5

10.15

10.27

11.2

11.10 
   コメント9月20日に15cm間隔で条蒔きする。9月末日、本葉2〜3枚で1回目の間引きと追肥。10月中旬、草丈5cmで2回目の間引きと追肥。土の表面を解し土寄せする。出来は良い。 
ホウレンソ
9.23

9.29

10.15

10.27

11.2

10.25
   コメント9月20日に15cm間隔で条蒔きする。9月29日1回目の間引きと追肥。10月中旬、草丈5cmで2回目の間引きと追肥。3回目の間引きと化成肥料の追肥。試みとして初収穫する。
コールラビ
9.15

9.27

10.15

10.27

11.9

11.10
   コメント9月10日、3号ポットに各3粒の種を蒔いて育苗。本葉1〜2枚で間引く。4〜6枚で株間30cmに植付け。10月中旬に追肥し、胚軸が見えたら土寄せ。茎が5〜7cmになれば収穫。
アスパラ菜 
10.10

11.2

11.19

11.19

12.1

11.22
   コメント9月26日に15cm間隔で点蒔きする。生長が遅い。11月中旬より花茎が成長し、蕾を付ける。収穫後は一株あたり、一握りの化成肥料を追肥する。長時間、収穫が出来るのが良い。