トップ 鑑賞への思い 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
美術鑑賞への思い
退職後の10年間で約300回ほど,ギャラリー・美術館へ鑑賞目的で行きました。本サイトには,年度別に鑑賞した作品展の案内はがき・目録を収録しています。私は絵画・野鳥ブローチ・木彫り・仏像教室などに通い,作品作りの基本技法を学び,上達するべくご指導いただきました。作品の出来栄えは.あるレベルの域までは到達出来ます。しかし,その域を越えレベルアップするには,自らの感性・センス・創作イメージを磨き高めていかねばなりません。ご指導頂くだけで,身に付くものではないと考えています。そこで,ギャラリー・美術館に足繁く通い,作品鑑賞することに努めています。その道の優れた作品に出会い ,作品を愛でながら,良さを味わい真価を見極め,自分に欠けるもの,身に付けるものを知り,開眼するのです。ギャラリーに幾度と訪ねることで,表現力を養い,創作力を高めれば,自ずとレベルアップに繋がるとの思いがあります。また, 作家にお会いして,作品に籠めたもの創作ポイントなどを伺えれば,エネルギーを頂き,美の世界に誘われ,心豊かな気持ちになり,創作する意欲が増します。ギャラリー鑑賞は,作品作りの活力源であり,イメージを膨らませ,豊かな感性を醸成するのに不可欠なファクターです。 (2012.2.6記)
鑑賞回数<年度別・内容別に区分><参考>その他は木彫,写真,陶芸,糸絵刺繍,工芸
年度 日本画・洋画 その他 合計 2002 40 6 46 2003 32 6 38 2004 39 6 45 2005 20 12 32 2006 15 6 21 2007 12 10 22 2008 5 8 13 2009 19 7 26 2010 14 17 31 2011 9 15 24 2012 57 46 103 2013 56 57 113 2014 25 30 55 2015 10 23 33 2016 6 9 15 合計 359 258 617
版画,仏像,いけばな,墨絵などです。