|
大日如来の制作過程 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.檜角材 | 2.糸鋸で不要部落す | 3.ノミで落とす | 4.ノミで粗削り | 5.顔・肩・腕・膝の角を丸めていきます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6.胸と腕を分け,顔・耳・襟首を彫り進めます | 7.胴・腕が彫りづらいので一旦切断して切離す | 8.衣のシワは自然の流れを表現し,丁寧に彫る | 9.脚には薄い布がかかっている調子を表現する | 10.頭・膝・足周りなど形を重視し彫り出します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11.腕を仮止めして,全体のバランス考え彫る | 12.肉髻,天冠台,螺髪を彫り進める | 13.智拳印は最高の悟りの境地を象徴するもの | 14.全身をくまなく整理します | 15.最高の仏格である大日如来の完成 |
大日如来の台座完成 | ||
![]() 側面 |
![]() 2013.3.29 完成 |
![]() 大日如来に座ってもらう |
台座の制作(2)と宝冠 | ||||
宝冠 | (上)敷茄子 | (上)反花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 2013.4.7 完成 |
![]() 2013.1.22 完成 |
![]() 2012.12.17 完成 |
||
華盤 | (下)敷茄子 | 受座・下反花・下框 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 2013.1.22 完成 |
![]() 2013.2.12 完成 |
![]() 2013.1.11 完成 |
||
華足 | 上框 | 下框の足 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 2013.3.23 完成 |
![]() 2013.3.20 完成 |
![]() 2013.3.25 完成 ![]() 8ケを下框に貼り付ける |
の