トップ 歩き遍路 四国別格二十霊場
平成25年度
 先達研修会
四国別格二十霊場 平成25年度 先達研修会
日時:平成25年11月7日(木) 午前10時       会場:紅梅亭 住所:香川県仲多度郡琴平町556-1
研修内容:四国霊場開創1200年事業の御紹介,御案内      ・新任先達研修,2年度以降の先達研修

『別格二十霊場とは 』四国路の春は,お遍路さんの鈴の音とともにやってくるといわれています。八十八の札所は,お大師様の開かれた霊場として,昔から多くの巡礼者を受け入れてきました。そしてまた,お大師様は四国霊場を開かれるにあたって八十八ヵ所以外にも数多くの足跡を残されています。それらは番外霊場として,やはり四国遍路の歴史とともに,人々の厚い信仰を集めてきたのです。番外札所のうち二十ヶ寺が集まって別格二十霊場を創設したのが,昭和四十三年のことでした。山奥の寺,町中の寺と様々ですが,いずれも大師信仰と切り離すことのできない縁を持っており,様々な大師説話に彩られた札所ばかりです。八十八ヵ所に別格霊場を加えると百八になります。すでに八十八ヶ所の巡拝を終えた方が改めてこの二十ヶ寺を巡り,あわせて百八ヶ寺として人間の百八煩悩を滅するのもよし,四国巡拝の道中に立ち寄られてみるのもよし,別格霊場は衆生を救わんとされる御大師さまの御誓願が伝わる親しみのある霊場であり,何と申しましても昔ながらのお遍路さんに対するお接待の心が残されている霊場です。別格霊場は八十八ヵ所に準ずる霊場として多くの方々のご参詣いただいていることに,いま感謝の気持ちを新たにすると同時に,今後も,お大師様の遺徳と行跡を基本にして,お大師様の心の道として,別格霊場をさらに発展させてまいりたいと考えています。<四国別格二十霊場会 先達手帳より>

各寺院紹介
 別格札番  山号  寺号・院名  本尊  宗派 所在
第一番 佛王山 大山寺たいさん 千手観世音菩薩 真言宗醍醐派 徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2
第二番 東明山 童学寺どうがく 薬師如来 真言宗善通寺派 徳島県名西郡石井町石井字白ノ内605
第三番 月頂山 慈眼寺じげんじ 十一面観世音菩薩 高野山真言宗 徳島県勝浦郡上勝町大字正木字灌頂瀧
第四番 八坂山 鯖大師本坊さばだいしほんぼう 弘法大師 高野山真言宗 徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
第五番 高野山 大善寺だいぜんじ 弘法大師 高野山真言宗 高知県須崎市西町1-2-1
第六番 臨海山 龍光院りゅうこういん 十一面観世音菩薩 高野山真言宗 愛媛県宇和島市天神町1-1
第七番 金山 出石寺しゅっせきじ 千手観世音菩薩 真言宗御室派 愛媛県喜多郡長浜町豊重乙1
第八番 正法山 十夜ヶ橋とよがはし 千手観音 弥勒菩薩 真言宗御室派 愛媛県大洲市東大洲1808
第九番 大法山 文珠院もんじゅいん 地蔵菩薩 文殊菩薩 真言宗醍醐派 愛媛県松山市恵原町308
第十番 仏法山 興隆寺こうりゅうじ 千手観世音菩薩 真言宗醍醐派 愛媛県西条市丹原町古田1657
第十一番 生木山 生木地蔵いききじぞう 生木地蔵菩薩 高野山真言宗 愛媛県西条市丹原町今井141-1
第十二番 摩尼山 延命寺えんめいじ 延命地蔵菩薩 真言宗御室派 愛媛県四国中央市土居町土居895
第十三番 金光山 仙龍寺せんりゅうじ 弘法大師 真言宗大覚寺派 愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
第十四番 邦治山 椿堂つばきどう 延命地蔵 不動明王 高野山真言宗 愛媛県四国中央市川滝町椿堂
第十五番 宝珠山 箸蔵寺はしくらじ 金毘羅大権現 真言宗御室派 徳島県三好市池田町州津蔵谷1006
第十六番 巨鼇山 萩原寺はぎわらじ 伽羅陀山火伏地蔵 真言宗大覚寺派 香川県観音寺市大野原町萩原2742
第十七番 五穀山 神野寺かんのじ 薬師如来 真言宗善通寺派 香川県仲多度郡まんのう町神野45-12
第十八番 経納山 海岸寺かいがんじ 聖観世音菩薩 真言宗醍醐派 香川県仲多度津郡多度津町西白方997
第十九番 寶幢山 香西寺こうざいじ 延命地蔵菩薩 真言宗大覚寺派 香川県高松市香西西町211
第二十番 福大山 大瀧寺おおたき 西照大権現 真言宗御室派 徳島県美馬郡脇町西大谷674

四国別格霊場会先達規則
・先達は弘法大師の三信条五綱目並びに同行二人の精神を修得し,且つ信望厚き者とする
・公認先達は信徒を獲得して別格霊場を三回以上巡拝先導して興隆に寄与せし者にして,霊場寺院住職の推薦により資格を得る

 新任先達研修での授与品
 辞令  公認先達 納経帳  先達手帳  先達 錫杖・・・長さ1.6m



 先達 輪袈裟  四国別格二十霊場 仏前勤行次第  名札, 公認先達バッジ  四国別格二十霊場 カレンダー